ファッション難民?おしゃれ迷子が服選びで失敗する原因

・おしゃれをしたいけれど、どうしたらいいかわからない
・頑張っているけど、おしゃれに見えない
・パーソナルカラー診断などを受けたけど、ぜんぜん使えない

ファッションの迷路に迷い込み、自分に似合うスタイルやアイテムを見つけられない方必見です。この記事では、「おしゃれ迷子」が服選びで失敗する原因とその改善法を説明しています。

服を選ぶ時に気を付けること、服を選ぶ前にやることなどをご紹介しています。ぜひ、当てはまる項目を参考にして、ファッション迷子を卒業しましょう。

 

服選びで失敗する原因5選

自分の体型を客観的に見れていない

服選びで最も見落としがちなのが、自分の体型の良いところを自覚してないことです。 おしゃれ迷子になる方の多くは、気になる部分を隠すことを優先してしまいがちです。

オーバーサイズを選んでおけばOK!お尻が隠れる丈ならOK!など体型カバー中心の服選びになってしまい、本当の自分の体型に合った服を選べていないケースがよくあります。

 

服を着る目的が決まっていない

服選びにおいて目的が決まっていないと、スタイリストでも服を選べません。服を選ぶ前にまず考えることは、服を着る目的です。どんなシーンで着る服なのかによってスタイリングが大きく違ってきます。

合わせて読みたい

服を買いに行くたびにこんな気持ちなることはありませんか?・何買っていいかわからない・ウロウロするだけで疲れる・センスに自信がないけど店員さんと話すのは苦手ファッションが得意ではない人にとって、ショッピングはストレスや疲れの原[…]

いつものサイズ選んでいる

いつものサイズで大丈夫と思っている方は要注意です!ブランドやデザインによってサイズ感はまったく違います。最近ではトレンドに関係なく、オーバーサイズも主流になっています。同じブランドの中でもデザインが違えば、Lサイズの人がSサイズでピッタリなこともあります。

S、M、Lなどの表記に惑わされずに、自分にフィットしたサイズの服を選ぶことが大切になります。

 

流行のものだけ、または流行に無関心

流行は程よく取り入れることで、オシャレに見えます。けれど個性を無視して、流行りの服を買っていれば間違いない!と思っている方は要注意です。本当にあなたはその流行りの服が好きですか?似合っていますか?

おしゃれ迷子の多くは、トレンドを追いすぎたり、『今年はこれがマストアイテム!』的な情報を鵜呑みしすぎて、服選びで失敗してしまいます。反対にトレンドに無関心で、最近はユニクロしか服を買ってないという方は、少しトレンドを入れるだけで新鮮なコーディネートが作れます。

 

自分の好みがボヤけている

自分の好みがボヤけている方は、ファッション迷子、ファッション難民から抜け出せません。『こんな服が着てみたい』『こんなふうに自分を見せたい』というイメージはありますか?『見せたい自分』という軸がブレていると、いつまでたっても目的地に辿り着きません。

 

服選びに失敗しないための改善ポイント

では服選びで失敗するポイント5選で当てはまった項目を改善策と一緒に見ていきましょう。

  • 全身鏡で全身を客観的に見る
  • 服を着る目的を明確にする(どこで?いつ?誰と?)
  • サイズ選びの見直し
  • トレンドの取り入れ方
  • 自分の好みのファッションを自覚する
  • クローゼットの整理と服の見直し

全身鏡で全身を客観的に見る

全身が映る鏡でじっくり自分の体型を見てみましょう。もし家に全身鏡がない場合で、これからおしゃれを頑張りたい!と思っている方は必ず全身鏡を購入しましょう。自分を知ることはおしゃれの基本です。

そして服は隠すよりも、キレイなパーツを目立たせることでおしゃれに見えます。首や鎖骨がキレイなら、ラウンドネックよりVネックを着るなどです。全身のコーディネートができたら、全身写真を撮ってみるのもおすすめです。

服を着る目的を明確にする(どこで?いつ?誰と?)

フォーマル、カジュアル、オフィス、プライベート、それぞれの場所やシーンにマッチした、服装を選ぶことがオシャレの基本です。どこに、誰と行く時に着る服か?をイメージできたら服選びの準備が整ったことになります。

 

サイズ選びの見直し

まずはメジャーで自分のスリーサイズを計っておくことが大切です。試着の際は、いつものサイズと、その前後2種類のサイズ試着することです。いつもMサイズなら、Sもしくは、Lも試着してみてください。

もしオーバーサイズのデザインを選ぶ場合は、必ず普段より小さめのサイズも試着してください。ブランドが提案するオーバーサイズがあなたにピッタリのバランスだとは限らないからです。2種類試着することでサイズ選びで失敗しにくくなります。

オンラインショッピングをよく利用される方は、自分のサイズとサイズ表を必ず比較して下さい。そして同じような体型の方の購入サイズ、レビュー、写真があれば参考にし、返品・交換が可能などを確認しておきましょう。

トレンドの取り入れ方

トレンドの取り入れ方は、自分のベーシックなアイテムを軸に1〜2点のアクセントとして取り入れることです。トレンドは色、シルエット、デザイン、素材、テーマなど多岐にわたります。毎年誰にでも取り入れやすいトレンドは、必ず1つぐらい見つけられるはずです。

もしパステルカラーが流行っているときでも、自分らしい色でなければ無理に選ぶ必要はありません。自分の個性やスタイルに合ったトレンドだけを取り入れましょう。パーソナルカラーも同じです。似合うと言われても自分らしくないと感じる色は避けましょう。

自分の基本スタイル+α(トレンド)の組み合わせは、失敗をしても最小限に抑えられます。コーディネートがしやすくなり、ファッションに一貫性が生まれより洗練された印象を与えられます。

 

自分の好みのファッションを自覚する

自分の好みを知っておくことは、ファッションではとても大切です。人の数だけ個性があります。何を思い、どんな性格で、どんな相手と、どんなことをして生きてきたいのか?どんなことが好きで、自分らしさはどんなところか?何を大切にしているのか?を外見で語れるのがファッションです。

どのようにファッションを使うかは自由です。気分や見せたい自分が変われば、服を変えればいいんです。これがファッションです。その時に見せたい自分をセルフプロデュースする。そんな感じです。

 

クローゼットの整理と服の見直し

おしゃれ迷子を脱ぐためには、まずはクローゼットを整理することが重要です。 古い服や着なくなったアイテムを処分し、自分に合ったアイテムだけを残すことで、選択肢がシンプルになり、服選びが季節ごとに服を見直し、今必要なものと不要なものを仕分ける習慣をつけましょう。

合わせて読みたい

『服はたくさんあるのに、なぜ着る服がないんだろう?』とため息が出ることはありませんか?お気に入りの服や新しく買った服、さらには長年愛用している服まで、クローゼットにはたくさんの選択肢があるはずなのに着る服がない。この矛盾はとってもス[…]

まとめ

服選びのお悩みは人それぞれです。原因がわかれば、その原因を1つずつクリアにしていけば、徐々に自分らしいオシャレがわかりはじめます。そして、周りから褒められることが増えたり、コーディネートの方法がわかってくるものです。悩みの原因がかわからない場合はプロに相談するのもおすすめです。

スポンサーリンク